2012年07月18日18:31
セミ
カテゴリー
梅雨明けを待っていたかのようにセミが鳴きだした
夏の風物詩でも有るセミの鳴き声は、暑さが増すと嫌う人も多いようだ
確かに言われてみればそんな気もするが、夏の暑さが好きな私としてはセミの鳴き声は大好きなのである

セミの羽化は夕方から夜に掛けて行われる
晴れた日の夕方、幼虫が地上に現われ近くの樹木に昇っていく
周りが明るいうちは羽化はしない
日没ごろから羽化をはじめ夜のうちに羽を伸ばし、朝には飛べるようになる
セミがこのような行動を取るのは、外敵であるスズメバチやアリに襲われる事の少ない夜のうちに羽化を済ませ、敵が来る朝には飛んでいくためである

クマゼミは、私が子供の頃には珍しいセミで捕獲できれば鼻高々セミの王様である・・・が、近年この王様のクマゼミがやたらに多い。私の子供時代は大阪だったので静岡の事情は良くわからないが、大阪でも近年クマゼミが増えているらしい

アブラゼミは何処でも見かけるセミの代表で有ったが、地方によっては減少傾向にあるらしい。ジリジリ・・・と鳴く鳴き声が、油を鍋で熱した時の音に似ている事から
アブラゼミと言う名前に成ったらしいが真相は定かではない
ところで、セミの鳴き声であるが、クマゼミは「シャーシャーシャー」
アブラゼミは「ジリジリジリジリ」と聞こえる・・・しかし
セミの鳴き声と言えば「ミーンミーンミーン・ミン」ではなかろうか、御存知ミンミンゼミ
残念ながらミンミンゼミは涼しい山間部に多く、都市部には生息しないのである
セミの声は暑苦しいと言われる方
実はほとんどのセミは暑い日中には鳴かないのである
クマゼミは午前中、午前7時~10時ごろ。アブラゼミは午後の日没頃がよく鳴く
そしてセミは樹木の葉で陰に成っている所で鳴いているのである
暑い暑いと言わず、今年はセミの声を楽しむのも一興ではなかろうか・・・
夏の風物詩でも有るセミの鳴き声は、暑さが増すと嫌う人も多いようだ
確かに言われてみればそんな気もするが、夏の暑さが好きな私としてはセミの鳴き声は大好きなのである

セミの羽化は夕方から夜に掛けて行われる
晴れた日の夕方、幼虫が地上に現われ近くの樹木に昇っていく
周りが明るいうちは羽化はしない
日没ごろから羽化をはじめ夜のうちに羽を伸ばし、朝には飛べるようになる
セミがこのような行動を取るのは、外敵であるスズメバチやアリに襲われる事の少ない夜のうちに羽化を済ませ、敵が来る朝には飛んでいくためである

クマゼミは、私が子供の頃には珍しいセミで捕獲できれば鼻高々セミの王様である・・・が、近年この王様のクマゼミがやたらに多い。私の子供時代は大阪だったので静岡の事情は良くわからないが、大阪でも近年クマゼミが増えているらしい

アブラゼミは何処でも見かけるセミの代表で有ったが、地方によっては減少傾向にあるらしい。ジリジリ・・・と鳴く鳴き声が、油を鍋で熱した時の音に似ている事から
アブラゼミと言う名前に成ったらしいが真相は定かではない
ところで、セミの鳴き声であるが、クマゼミは「シャーシャーシャー」
アブラゼミは「ジリジリジリジリ」と聞こえる・・・しかし
セミの鳴き声と言えば「ミーンミーンミーン・ミン」ではなかろうか、御存知ミンミンゼミ
残念ながらミンミンゼミは涼しい山間部に多く、都市部には生息しないのである
セミの声は暑苦しいと言われる方
実はほとんどのセミは暑い日中には鳴かないのである
クマゼミは午前中、午前7時~10時ごろ。アブラゼミは午後の日没頃がよく鳴く
そしてセミは樹木の葉で陰に成っている所で鳴いているのである
暑い暑いと言わず、今年はセミの声を楽しむのも一興ではなかろうか・・・
この記事へのコメント
こんばんは~(●^o^●)
私は せみの鳴き声 好きだな~
暑い日は 夏===!!って 感じもするし
夏の終わりには 夏が去ってく~って感じがして
風情ありますね♪
それに 風鈴の音が重なると すごく好きだな
でも一番好きなのは ヒグラシ!!!
子供の時の田舎のおばあちゃんの家、小学校の時のキャンプを
思い出しちゃう(#^.^#)
私は せみの鳴き声 好きだな~
暑い日は 夏===!!って 感じもするし
夏の終わりには 夏が去ってく~って感じがして
風情ありますね♪
それに 風鈴の音が重なると すごく好きだな
でも一番好きなのは ヒグラシ!!!
子供の時の田舎のおばあちゃんの家、小学校の時のキャンプを
思い出しちゃう(#^.^#)
Posted by タマちゃん
at 2012年07月19日 21:10

タマちゃん、コメントありがとうございます。
セミの鳴き声が好きなタマちゃんは元気印なんですね^^
ヒグラシが好きな所はロマンチストなんですね^^
幻想堂も元気印、夏大好きなオチャンで~す
セミの鳴き声が好きなタマちゃんは元気印なんですね^^
ヒグラシが好きな所はロマンチストなんですね^^
幻想堂も元気印、夏大好きなオチャンで~す
Posted by 幻想堂
at 2012年07月20日 18:14

お邪魔させていただきま〜す
今日丁度 受け持ちのクラスの子どもが
せみの羽化を 記録した写真を10枚くらい 持ってきてくれました
幼虫を捕まえたら 羽化を始めたらしく 虫籠の中での様子を収めてあり
またそれを クラスの友達に見せて上げてください
と いうお心遣いが嬉しかったです
元気に鳴く せみ
私も 昔 両親と行った山奥の温泉で聞いた ヒグラシの声が忘れられません
水窪もヒグラシ 鳴きますが
あの日のヒグラシと どこかが違う
想い なのかもしれません
今日丁度 受け持ちのクラスの子どもが
せみの羽化を 記録した写真を10枚くらい 持ってきてくれました
幼虫を捕まえたら 羽化を始めたらしく 虫籠の中での様子を収めてあり
またそれを クラスの友達に見せて上げてください
と いうお心遣いが嬉しかったです
元気に鳴く せみ
私も 昔 両親と行った山奥の温泉で聞いた ヒグラシの声が忘れられません
水窪もヒグラシ 鳴きますが
あの日のヒグラシと どこかが違う
想い なのかもしれません
Posted by はるぷー at 2012年07月20日 21:34
幻想堂さんこんにちわっ\(^o^)/
ダイエットしようかと考えてるだけのママです(笑)
12年前…こちらに引っ越ししてきたばかりの時期…
チャラ男くん当時4歳!パパがせみのつかまえ方教えました。
翌年…
近くの公園でせみを取りに行き
買い物袋いっぱいに持ち帰ってきました。
お昼寝していたママとパパはせみの鳴き声にびっくりして起きた記憶があります。
なんと!お持ち帰りのセミ30匹程…
6畳に30匹のセミの合唱…コンサートの音響より凄かったですよっ!
チャラ男くんの満足そうな顔も忘れませんねぇ~
相手の声も聞こえない(>_<)
そのあと…
1匹ずつ2階からはなしてあげました
セミ君バイバァーイ!
もう捕まっちゃダメだよ~!なんて言ってはなしてましたねぇ~
セミさんの命が短い事もこのころからお話しし始めたかなっ…
夏が来るとこのころの話題がでますねぇ~
ダイエットしようかと考えてるだけのママです(笑)
12年前…こちらに引っ越ししてきたばかりの時期…
チャラ男くん当時4歳!パパがせみのつかまえ方教えました。
翌年…
近くの公園でせみを取りに行き
買い物袋いっぱいに持ち帰ってきました。
お昼寝していたママとパパはせみの鳴き声にびっくりして起きた記憶があります。
なんと!お持ち帰りのセミ30匹程…
6畳に30匹のセミの合唱…コンサートの音響より凄かったですよっ!
チャラ男くんの満足そうな顔も忘れませんねぇ~
相手の声も聞こえない(>_<)
そのあと…
1匹ずつ2階からはなしてあげました
セミ君バイバァーイ!
もう捕まっちゃダメだよ~!なんて言ってはなしてましたねぇ~
セミさんの命が短い事もこのころからお話しし始めたかなっ…
夏が来るとこのころの話題がでますねぇ~
Posted by さかきやママ at 2012年07月21日 18:07
はるぷーさん、コメントありがとうございます。
セミに限らず昆虫の羽化は見ていると感動します
始めは弱々しい体がダンダン一人前に成っていく・・・命を感じますね^^
さかきやママさん、コメントありがとうございます。
セミ30匹ですか、いくらセミ好きの幻想堂でも「勘弁してください」と言いたいですね
セミは短命とよく言われますが、飼育するのが難しくて長生きできないだけなんですよ。野外では一ヶ月くらい生きるそうです、地中の中でアブラゼミは6年生活してるんですよ、昆虫の中では短命どころか長寿の部類に入るんです^^
でも、弱々しく見えたほうがいいかもね・・・ママさんみたいに^^;
またレッドカードもらいそう・・・・
セミに限らず昆虫の羽化は見ていると感動します
始めは弱々しい体がダンダン一人前に成っていく・・・命を感じますね^^
さかきやママさん、コメントありがとうございます。
セミ30匹ですか、いくらセミ好きの幻想堂でも「勘弁してください」と言いたいですね
セミは短命とよく言われますが、飼育するのが難しくて長生きできないだけなんですよ。野外では一ヶ月くらい生きるそうです、地中の中でアブラゼミは6年生活してるんですよ、昆虫の中では短命どころか長寿の部類に入るんです^^
でも、弱々しく見えたほうがいいかもね・・・ママさんみたいに^^;
またレッドカードもらいそう・・・・
Posted by 幻想堂
at 2012年07月21日 18:53

座布団3枚(^_-)-☆
Posted by さかきやママ
at 2012年07月21日 21:42

さかきやママさんから座布団3枚いただきました~~^^
Posted by 幻想堂
at 2012年07月22日 18:46

幻想堂さんこんばんわっ♪
我が家もセミの羽化に遭遇した経験が2度ありました。
初めて見た時はあまりの美しさに衝撃を受けました。
チャラ男くんが小学3年の時で
スケッチをしながら観察していていたのですが
夜中~朝にかけての羽化でしたので途中で寝てしまったチャラ男くんでした。
ママは写真を時間に分けて撮った記憶があります。
白→金色になる瞬間があって
チャラ男くんは興奮していましたねぇ~
この蝉…金色だぁ~って!
それから疲れ果てて寝てしまい起きたら…
こげ茶になってるでしょう~
チャラ男くんに…
ママ~金色の蝉は何処?
と聞かれて可愛いなっって…(笑)
そんなこともありましたねっ(^_-)-☆
我が家もセミの羽化に遭遇した経験が2度ありました。
初めて見た時はあまりの美しさに衝撃を受けました。
チャラ男くんが小学3年の時で
スケッチをしながら観察していていたのですが
夜中~朝にかけての羽化でしたので途中で寝てしまったチャラ男くんでした。
ママは写真を時間に分けて撮った記憶があります。
白→金色になる瞬間があって
チャラ男くんは興奮していましたねぇ~
この蝉…金色だぁ~って!
それから疲れ果てて寝てしまい起きたら…
こげ茶になってるでしょう~
チャラ男くんに…
ママ~金色の蝉は何処?
と聞かれて可愛いなっって…(笑)
そんなこともありましたねっ(^_-)-☆
Posted by さかきやママ at 2012年07月30日 21:53
さかきやママさん、コメントありがとうございます。
セミに限らず、羽化は感動しますね^^
セミに限らず、羽化は感動しますね^^
Posted by 幻想堂
at 2012年07月31日 17:26
