2014年07月21日18:00
夏祭り
カテゴリー │風景
梅雨明けまじか、夏祭りの季節になりました。
昨年は舘山寺愛宕神社に手筒花火を見に行き、今年は何処に行こうかと・・・・・・・

考えた結果、今年は細江祇園祭りに出かけました。

祇園祭と言えば京都八坂神社が有名ですが、牛頭天王とスサノオを祀る神社の夏祭りの総称だと言う事で、細江神社もその一つだそうです・・・・・・

牛頭天王とスサノオを並べると、「仏様と神様が一緒なの?」と思いますが、その昔日本では仏様と神様を一緒に信仰していました。(神仏習合)
「祇園精舎の鐘の声・・・・・・」の書き出しで有名な平家物語
この祇園精舎と言うお寺が祇園信仰の始まりで、現在の祇園祭になっていくことからも神仏習合が良く判るような気がします。

江戸時代は、細江神社も牛頭天王社と呼ばれていたそうです。
また、細江神社は『地震厄よけの神』としても有名な神社だそうです。
夏祭りには浴衣が似合いますね・・・・・・・・・・・
昨年は舘山寺愛宕神社に手筒花火を見に行き、今年は何処に行こうかと・・・・・・・

考えた結果、今年は細江祇園祭りに出かけました。

祇園祭と言えば京都八坂神社が有名ですが、牛頭天王とスサノオを祀る神社の夏祭りの総称だと言う事で、細江神社もその一つだそうです・・・・・・

牛頭天王とスサノオを並べると、「仏様と神様が一緒なの?」と思いますが、その昔日本では仏様と神様を一緒に信仰していました。(神仏習合)
「祇園精舎の鐘の声・・・・・・」の書き出しで有名な平家物語
この祇園精舎と言うお寺が祇園信仰の始まりで、現在の祇園祭になっていくことからも神仏習合が良く判るような気がします。

江戸時代は、細江神社も牛頭天王社と呼ばれていたそうです。
また、細江神社は『地震厄よけの神』としても有名な神社だそうです。
夏祭りには浴衣が似合いますね・・・・・・・・・・・
この記事へのコメント
こんばんは!
ウチも土曜日に行きました。
せっかく行ったなら日曜日の午後、
屋台が川を渡って行く姿を見て欲しかったな!
ウチも土曜日に行きました。
せっかく行ったなら日曜日の午後、
屋台が川を渡って行く姿を見て欲しかったな!
Posted by とし鍼灸接骨院
at 2014年07月22日 20:54

とし鍼灸接骨院さん、コメントありがとうございます。
私も本当はそれが見たかったんですが、日曜日は予定が有ったので残念~^^;
私も本当はそれが見たかったんですが、日曜日は予定が有ったので残念~^^;
Posted by 幻想堂
at 2014年07月23日 16:50
